高血圧の人が食べたほうがよい食物 | 玄米、ミカン、リンゴなどの果物大根の葉、キャベツ、カキやクワの葉のすりつぶしたもの、トマトキュウリ、ダイコン、ニンジン、ニラ、野菜、海藻、生野菜を適量摂る、油は植物油を用いる |
高血圧の人が食べないほうがよいもの | 動物性食品。卵、豚肉、牛肉、ウナギ、マグロ、エビ、カニ、マス、シャケ、ブリ、イカタコ、キャビア、タラコ、ハムバター、チーズ、ラード |
1. | 肥満の改善 理想体重の115%以下が目標となります |
2. | 食塩摂取の制限 高血圧症のかたの食塩摂取量は1日5~7g程度がのぞましいです。が、減塩による血圧降下の効果は個人差が大きいので、お薬とのかねあいがあるので、カウンセリングが必要な場合が多い。 |
3. | アルコール摂取の制限 多量のアルコールを習慣的に摂取している方では高血圧の発生する頻度が高いことがわかっています。 1日に摂取できるアルコールの限度としては日本酒では約1合、ビールでは大瓶1本程度が目安といわれています。 |
4. | 運動療法 軽度で重篤な合併症の無い高血圧の人の場合にはジョギング、自転車、水泳などを(心拍数として約110/分、自覚的には少し汗ばむ程度)で毎日30分間(1日1時間なら隔日に実施)程度が目標となります。 |
5. | 禁煙 長期間にわたる喫煙が高血圧の原因になるとの証明はありませんが、ガンや肺疾患の発生頻度が確実に増大するのに加えて、心臓疾患や突然死などの発生率も2倍以上になることがわかっています。 高血圧の治療目標は心臓と全身の血管系合併症の発生の予防が最大の目標なのですから、ぜひ禁煙を自分自身の体のためにおすすめします。 |
6. | そのほかに カリウムの不足が高血圧と深く関わっていることがわかってきました。 カリウムを薬剤で取ることよりも積極的に自然の生きたままの酵素もビタミン・ミネラルたっぷり含んでくれている新鮮な野菜や果物からの摂取を。 |
※ | それでも不足気味な方 すゑひろ廣漢堂薬局の常々おすすめしいてる輝羅羅・バイオ本草・グリーンナチュールの常用をおすすめします。 |
少し難しいですが
体質と症状に応じた東洋医学的食事療法について書いておきます。
高血圧症は陽実証タイプと陰虚証タイプに大きく分けることができます。
陽実証タイプ:熱が多くなりすぎる傾向があり、熱が停滞・充満している状態をいいます。
陰虚証タイプ:熱があっても充満していない状態をいいます。
高血圧でもタイプによって食べ方をかえていく必要があります。
参考になさって下さい。
高血圧の人が食べたほうがよい食物 | 玄米、ミカン、リンゴなどの果物大根の葉、キャベツ、カキやクワの葉のすりつぶしたもの、トマトキュウリ、ダイコン、ニンジン、ニラ、野菜、海藻、生野菜を適量摂る、油は植物油を用いる |
高血圧の人が食べないほうがよいもの | 動物性食品。卵、豚肉、牛肉、ウナギ、マグロ、エビ、カニ、マス、シャケ、ブリ、イカタコ、キャビア、タラコ、ハムバター、チーズ、ラード |
高血圧の人が食べたほうがよい食物 | 淡水魚、かしわ、貝類のみそ汁、海藻ニンジン、ダイコン、ゴボウ、ヤマイモ、カボチャ、サツマイモ、タマネギ長ネギ、ミツバ、コマツナ、はくさいキャベツ、ニラ、ニンニク、ラッキョ野菜はゆでるか、植物油でいためて食べるとよい |
高血圧の人が食べないほうがよいもの | バナナ、パイナップルなどの熱い所の輸入果物、国内産の果物、トマト、なすびの漬物、白菜・青菜の塩漬け、一夜漬け酢のもの、ワラビ、ゼンマイ、ホウレンソウ、生野菜、生卵、刺身 |
お問い合わせの際はフォーム項目に加え、
備考欄に下記の情報をご記載下さい。
・身長
・体重
・今一番なおしたい症状・体質(何年から、症状、体質、使った医薬品、健食の効果)
・食事の回数と大体の内容(和食・パン・外食・油物など)
・便通、睡眠
・酒・タバコの量
・ご希望の大体のご予算の範囲(不明の場合は不明で結構です)
すゑひろ廣漢堂薬局 | ||
住所 | 〒571-0065 大阪府門真市垣内町4-19 |
|
最寄り駅 | 京阪本線 古川橋駅 | |
アクセス | 京阪本線 古川橋駅 徒歩4分 | |
電話番号 | 06-6906-8088 | |
メールアドレス | suehiro8@krc.biglobe.ne.jp | |
休日 | 日曜・祝祭日 | |
営業時間 | 平日 10:00~18:00 水・土曜日(要予約) 10:00~13:00 ※営業時間のことで、どうしてもご都合のつかない方は、直接、電話でご相談ください |
|