ご鎮座の由来は不詳ですが、言い伝えによれば、平家の何某が京都より落ちのびる際に安徳天皇の崩御を聞き、池の畔で慰霊をしたのが始まりとされ、安産の神また水の神として信仰を集め、利を産む・業を産むとして、商売繁盛の神としても信仰されています。
ムクの木とモチの木が根を一つにして、両方の枝が合体し、ムクよりモチの枝が生え持ちよりムクの枝が生えているため、縁結び子授けの木と信仰を集めています。 滋賀県の銘木百選・草津市民の木に指定。